MENU

うつ病の症状とは?うつな気分に悩んでいる方へ原因、治療方法を紹介

      ねむれない

                                   元気が出ない

                  仕事に行きたくない

                                      毎日だるい

最近「なにをやっていても楽しくない」「ずっと落ちこんだ気分が続いている」という気持ちになっていたり、家族や友達から「暗くなったね」など言われたりすることはありませんか?

私も社会人になって仕事に打ち込むなか、同じような感覚や気持ちになったときがあり「うつなんじゃないのかな」「病気なのかな」と心配になったことがあります。

そのような時に、「どうしたらいいんだろう」と悩んでいる気持ちを解決したいと思い、現役の看護師として精神科で働いている私が記事にまとめました。

この記事はこんな方におすすめ

  • うつ病なのではないかと悩んでいる方
  • うつの症状や原因を知りたい方
  • うつ病に行われている治療について知りたい方
  • うつの症状について相談する窓口を知りたい方

この記事を読んでうつ病について理解できれば、うつの症状に対処できたり、相談する窓口や受診する病院などを知ることができたりします。

うつに対する悩みを解決し、気分にコントロールされない生活を目指してください。

目次

うつ病とは

うつ病とは、気分の落ち込みが長続きした結果、日常生活に支障をきたす病気のことです。

気分の落ち込みが改善されず一日中落ち込んでいることによって、脳が常にストレスを感じており、活動意欲や食欲が起きなかったり、睡眠がとれなかったりする状況になります。

さらに、活動意欲が起きずに仕事や学業が難しくなり、自分を責めることで悪循環に陥る場合があります。体調を崩すことも精神面の悪化を助長させ、生きがいを失ったり何も手に付かなくなったりします。

うつ病は気分の落ち込みが長続きした結果、日常生活に支障をきたす病気です。

うつ病の主な症状や原因

ここではもう少し詳しくうつ病の症状や原因について紹介していきます。

うつ病の症状

うつの症状として以下を例として挙げます。これらの症状のいずれかが強くでていたり、他者から指摘されたり、複数思い当たったりする場合はうつ病の可能性もあるといえます。

  • うつな気分が長く続く
  • いつもイライラしていたり落ち着かなかったりする
  • 無関心になる
  • 楽しい気持ちや嬉しい気持ちになれない
  • ぼんやりしていて何事も集中できない
  • 暗い表情・無表情
  • しっかりと眠れない
  • 食欲がない、または食べすぎる
  • お酒を飲む量が増える
  • 生理不順
  • 死にたい気持ちになる

うつ病の原因

うつ病の原因は、遺伝や性格などの要因でストレスで疲れ果て、脳の働きが極端に悪くなっていることが原因であるといえます。

ストレスの許容できる量は生まれつき決まっていると言われています。ストレスが許容度を超えてしまったり悩みを抱え込んでしまったりすると脳のホルモンバランスが崩れてうつ病になる可能性があります。

具体例として、結婚や離婚、職場が変わるといった環境の変化から調子を崩す場合もあれば、真面目で責任感が強く、周りに気を遣い何事も自分でやり切ろうとすることからストレスを抱え込みうつになる場合もあります。

うつ病の原因は、遺伝や性格などの要因でストレスで疲れ果て、脳の働きが極端に悪くなっていることが原因であるといえます。

うつ病の治療

うつ病は心理的・環境的要因も関係していることから様々なアプローチが必要です。うつ病と診断されたことがない方でも、どのような治療があるのかを知ってもらえるように、おおまかに3つ紹介します。

環境調整や休息

まずは環境調整や休息をしっかりと行うことが大切であるといえます。

体を休めてしっかり休養し無理なく過ごせる環境を作ることで回復へと向かい、重症化する予防にもつながるからです。

たとえば、職場であれば残業時間短縮や配置転換など、家庭であれば家事分担で、ストレスを軽減するために調整や工夫を行うことで以前の調子を取り戻す可能性もあります。

まずは環境調整や休息を行うことが大切といえます。

精神療法

精神療法とは心理的要因の対処法を学習していくことです。心理士と面談したり、グループワークをしたりして、思考や行動パターンを見直すことでうつ病の再発予防に役立ちます。

精神療法では、うつの原因となったストレスを振り返り、客観的に見つめ直して自己理解を深めることで、日常生活で生じるストレスに適応できるようにします。

うつ病の治療でよく用いられる方法は認知行動療法や対人関係療法です。物事の受け取り方や他者との関わり方をディスカッションしたりロールプレイをしたりして、困りごとの対処方法を見つけ出します。

精神療法はうつ病の再発予防に役立つといえます。

薬物療法

薬物療法とは、クリニックや病院等で医師に処方してもらい、抗うつ薬を内服して治療を行うことです。うつ病に有効な治療法の一つであるといえます。

服薬は脳のホルモンバランスを整える効果があり、他の治療方法とも組み合わせると早く回復へと向かうことができます。

また、うつ病は治療に時間がかかる病気で、少しよくなったと思っても再発しやすいことが特徴であるため、再発を予防したり、しっかり克服したりするために薬でのサポートが大切です。

薬物療法はうつ病の治療に有効といえます。

うつ病の相談ができるところ

うつ病は一人で悩まずにサポートをしてくれる人や場所を頼ることが大切です。症状によって受けられるサービスや医療などが異なり、早期に治療を受ければ回復や社会復帰を早めることもできます。

精神保健福祉センター

うつの症状の悩みで相談できる機関として精神保健福祉センターは有用です。

精神保健福祉センターでは、​​​​​​​​精神疾患に関連する悩みの相談や社会に適応するための援助を行っています。日常の悩み相談をしたり、精神保健福祉士や保健士などから専門的なアドバイスを受けたりすることも可能です。

また、個々の状況に応じた地域の医療機関、精神科デイケアなどの紹介や病気で仕事ができなくなった時の傷病手当や福祉制度など金銭面に関する悩みも相談ができます。

「最近うつっぽいのな…。」と思ったら、まずは精神保健福祉センターに相談してみると良いでしょう。

クリニック・病院

メンタルクリニック心療内科精神科病院に受診し、薬物療法や入院など専門的な治療を受けることもうつ病の治療では大切です。

うつ病を、自己判断せずにかかりつけの医師と相談しながら社会復帰を目指したり、症状や体調に合わせた適切な薬剤調整や正しい薬の知識を身につけたりすることがうつ病と付き合っていく上では重要です。

さらに、うつ病では重症化すると自殺念慮や拒食による栄養失調など命に関わる状況になることもあるため、自分の身を守るという意味でも早期に入院して治療をするという方法も必要になる場合があります。

メンタルクリニックや心療内科、精神科病院に受診し、薬剤療法や入院など専門的な治療が大切であるといえます。

まとめ

今回は​​うつ病の症状か悩んでいる人、誰に相談したらいいんだろうと悩んでいる人に必要な情報をまとめてみました。

うつ病はしっかり治療をすればまた普段どおりの生活ができる病気です。しかし病気と受け入れられなかったり、このままでも大丈夫と過ごしていたりすると、いつのまにか重症化する状態に陥りかねません。

まずはうつ病に向き合い理解をしていくことで治療の第一歩を進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次